富士山・山中湖と共に生き、人が育ち、人と人がつながり、みんなで築く、活力に満ちた山中湖村
山中湖村は、東京から車で約90分の山梨県を代表する高原リゾート地です。 世界遺産の富士山と山中湖や周辺の豊かな自然環境では、街の喧騒をわすれ、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。 ここでは山中湖村の中でも「観光をするならここだけは」という名所をピックアップしてご紹介します。 公園や散策路、ハイキングやキャンプ、サイクリング等様々なアウトドアスポーツが楽しめるスポットや、人気の温泉施設、関東屈指の安産の祭りで有名な山中諏訪神社などの見どころがたくさん。 山中湖村の街歩きを思いっきり楽しんでください!
スポーツタウン山中湖/ホットトピックス
東京2020 オリンピック競技大会 自転車競技ロードレースコース会場 決定!!
「東京2020オリンピック自転車競技ロードレース」のコース会場として、山中湖村内のルートが正式に決定したことに対し、山中湖村民の皆様をはじめとして関係機関各位とともに、至高の感動と喜びを分かち合いたいと思います。
本村が、オリンピック会場となることは歴史的に初めての重大な出来事でありますので、期待と希望、併せてその責任の重さを感じているところであります。
日本を象徴する世界遺産「富士山」周辺の山紫水明の地で展開されるレースには、国内外の多くの方々が訪れてくださると思います。「おもてなし」の心を大切にした歓迎が出来るよう環境を整えてまいりたいと考えております。
準備期間は非常に短いですが、富士山にいちばん近い湖「山中湖」の素晴らしさを、世界中に発信できる絶好の機会でもあると捉えておりますので、関係機関や各種団体等と連携を図り、記憶に残る素晴らしい大会となるよう盛り上げていきたいと考えております。
山中湖村トピックス
園内には、大規模野外劇場山中湖シアター「ひびき」や、スポーツレクリエーション活動として多目的な利用が可能なクレイグラウンド・人工芝等の運動施設があります。他にもお子様向けの遊具や憩いの空間として広く活用できる天然芝の広場などがあり、ファミリーでも楽しめる施設となっています。
【住所】〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村平野479-2
【TEL】0555-20-3111
詳しくは公式サイトをご覧ください。
公式サイト: http://www.kirarayamanakako.jp/
「東京2020オリンピック自転車競技ロードレース」のコース会場として、山中湖村内のルートが正式に決定したことに対し、山中湖村民の皆様をはじめとして関係機関各位とともに、至高の感動と喜びを分かち合いたいと思います。
本村が、オリンピック会場となることは歴史的に初めての重大な出来事でありますので、期待と希望、併せてその責任の重さを感じているところであります。
日本を象徴する世界遺産「富士山」周辺の山紫水明の地で展開されるレースには、国内外の多くの方々が訪れてくださると思います。「おもてなし」の心を大切にした歓迎が出来るよう環境を整えてまいりたいと考えております。
準備期間は非常に短いですが、富士山にいちばん近い湖「山中湖」の素晴らしさを、世界中に発信できる絶好の機会でもあると捉えておりますので、関係機関や各種団体等と連携を図り、記憶に残る素晴らしい大会となるよう盛り上げていきたいと考えております。
新着レビュー
また参加したい!
スパルタンのオブスタをここまで幅広く屋外で練習できる施設はなかなか無いので参加して良かったです! オブスタ攻略ためのアドバイスがもらえますし、実際にスパルタンに参戦する方達との練習はモチベが上がります 次は晴れるといいなー
山中湖と言えども暑いです
私は2周の部、家族はウォーキングで参加しました。マラソンとウォーキングで逆回りのためすれ違いで声援を貰えて良かったです。また、大会規模や参加者数の割に、マッサージコーナーや屋内の更衣室が有って快適でした。 レース自体は山中湖と言えども7月は暑いです。また、給水所はスタート地点と中間点だけなので、27キロで3回のみです。私はソフトフラスクを持って走りましたが、身軽でガチ走りしたい人にはきついかと思います。 記録狙いよりも、飲み物や補給食を持ってファンランやジョグで参加するとちょうど良いと思います。
ルートの安全対策について
コースの途中のカラコーンが設置されている箇所で草が生えていてやむなくカラコーンの車道側を走行するしかない場所がありました。 安全性を鑑みて、事前に草を刈るなど対応されるとより良い大会になると思います。
夏のトレーニングにちょうどいい!
湖1周マラソンに出場しました。コースは半分はサイクリングロード、半分は歩道を使用。基本的に平坦なコースですが一部歩道が無い部分は公道の左端の狭い部分を走る必要がありすぐ右脇を車がすり抜けていくので少し怖い。もちろん歩道には観光客もいるのでぶつからないように注意しながら走る必要があってスピードは出せないため記録を狙うよりトレーニングとして参加するのがいいと思う。小規模大会ですが駐車場、手荷物預り、更衣室完備なのはよい。
初夏の山中湖と富士山を満喫
地域密着型の小規模なイベントでしたが、都内からも充分参加出来る場所で開催されている大会でした。 山中湖の湖畔を周るコースなので、生き生きとした緑と涼しげな水場、雄大な富士山を体感できる大会で気持ちよく走る事が出来ました。 生憎、天候の影響でハッキリとした富士山は拝めませんでしたが、それはまた次の機会に。 改善点ですが、スタート時間が10:20, 10:25と遅めなのは、7/中旬の初夏の季節だと気温が上がり厳しいと感じました。給水場所を増やすが、スタート時間を調整するか、ボトル持参の大会とするか、いずれかの工夫が必要と思いますので、ご検討ください。
本番に向けて最適な練習環境
3776Dが素晴らしいのはInstagramやレビュー通りかそれ以上だったが、高橋さんをはじめ運営の方々が丁寧に対応してくださった点が素晴らしかった。また日本を代表するトップレーサーの方々が親身になって教えて下さって、恐縮してしまった。周りの方のレベルが高かったので刺激になった。もっと練習して参加させて頂きたいです。本当にありがとうございました。
参加者へ丁寧な対応ありがとうございました
今回も健康大学の学生さんによるボランティアでのもみほぐし、ストレッチ、体調確認などの無料サービスが嬉しかったです。また、要所要所に必要なコーンや矢印マーク、声かけ要員などが配置され、車道に入る部分では、ドラーバーにも認知されているのがわかり、安心して歩けました。 改善してほしいことを挙げるとすれば、せっかくランニングとウォーキングが湖に対して右回り、左回りになっているのだから一番最初にスタートさせて欲しかったです。そうすれば、トイレタイムのためにも、もっと寄りたい場所で休みながら、ゆとりを持ってウォーキングを楽しめることと思います。次回のあおぞらマラソン&ウォークからは、ぜひお願いしたいです。
ランニング初心者でも安心(^▽^)/
ランニング一年生、イベント大会3回目の初心者です。大会関係者のみなさん、またスタッフのみなさま、お世話になりました。ランニング初心者の私ではありますが大会の説明、また激励がうれしく迷うことなく安心して力を出し切れました。 また次回参加するとき楽しみにしています。
雨模様、曇り空でもロケーションは最高
あいにくのお天気で富士山は見えませんでしたが湖に面した素晴らしいコース。もし晴天だったとしても、木陰が多く心地よかっただろうと思います。ただ会場までのアクセスが限られていて、タクシー代が高くつきました。7キロ地点で1ヶ所の給水も500mlボトルのみで、事前にわかっていれば自らボトルホルダーを持って行ったかも。またコースの一部はランナーとウォーカーが車道で交差するエリアが続き、数百メートルにおよび赤いコーンの外側で自動車と並走せざるをえませんでした。まあ観光地だから、誤っても轢かれる事はなかったかな :) 学生ボランティアのマッサージにはとても癒されました。
富士山の麓で模擬レース3776d
スパルタン好きにはたまらないオブスタ練習ができるイベントです。前半はオブスタ練習をして、後半、本番レースよりきつめの模擬レースで自分を追い込むことができました。オブスタのコツも丁寧に教えてもらえるので初参加でも安心!!レース前にはまた参加したいと思います。
Perfect trial run
"MERCI BEAUCOUP!!!" to Mikity for the very professional and friendly organization of this trial run 2 weeks ahead of the race, which enabled me, among other things, to familiarize myself with the route. Thanks also to OHKAWARA-san for giving us lots of advice and tips on climbing mountains, and for accompanying us after dark to Kawaguchi-ko station.
美紀さんの人柄や心遣いが★★★★★
本来、補給のないコースなのですが、美紀さんが早朝に現地入りして、事前にコースの途中に補給食や飲料をクーラーボックスに入れておいて下さいました。 また手作りお菓子も美味しく、走る事だけではなく、彼女の人柄や心遣いに星5つです★
収穫120%の練習会!
まだまだトレラン暦が1年に満たない超ひよっこですが、朝電車を乗り継ぎ5時間かけて参加してよかったです。 下りも上りも今までは太ももが痛くなっていましたが、お尻の大きい筋肉を使うこと、骨盤は立てる。 下りは馬が走るようにすると骨盤が立つ。 深呼吸をして腕を下ろしたら太鼓を叩くような姿勢で走る。 などの的確なアドバイスをいただきました。 tryしてみると呼吸が深く入ってくるのを感じたり、怖さが半減しました。 後半の一部分ですが、こんなコースなんだなと知ることができたことなどなど大収穫でした。 ありがとうございました。 ミキティさん、サポートのお2人、参加した皆さんのフレンドリーな雰囲気、とても貴重な体験になりました。ありがとうございました。 初 KAIですが、練習会を思い出しながら楽しんで走ってみます。 ゴールできました!の報告をしたいと思います。
初100mileレースに向けて参加!
後半の難関である杓子をメインに練習ができました。 スタート前から楽しい雰囲気と参加された方々との交流でレースの話をたくさん聞けました。また、ミキティ、ヒデッキー先生のアドバイスや考え方はいつも深く参考になります。今回は経験豊富なYさんも引っ張ってくれて、しっかり練習になりました。 身体の調子がイマイチな自分でしたが、おかげさまで完走を目標に気持ちを強く持つことができ良かったです。いつもありがとうございます。 真心のある練習会、また参加させていただきます。
ありがとうございました!
暑かった! 暑い中、スタッフの皆様や学生ボランティアさんありがとうございました。炎天下での給水支援やコース誘導は非常に大変だったと思います。お疲れ様でした。 更衣室やトイレがとてもキレイ。受付や荷物預かり、召集案内等がとてもスムーズでした。学生さんのマッサージサービスも嬉しかったです。 肝心の走りの方は暑さに負けて失速してしまいました。キツかったです。
大会関係者の方ありがとうございました
暑いことを覚悟していましたが、当日は曇りで、それほど暑くはなかったです。しかし湿気が多く、まあまあきついレースになりました。 標高も1000mあるので、いい練習になりました。 大会関係者の方々、ありがとうございました。 給水がもう少しあるとうれしいです。 夏で、湿気もあるので、脱水になりそうな人もいたと思います。 ペットボトルの給水はもったいないので、紙コップでいいと思います。
イベントマップ
施設マップ
-
{{ tag_naem }}